神経因性膀胱

HOME > 神経因性膀胱

神経因性膀胱について

神経の異常が原因で起こる膀胱機能の障害

神経因性膀胱とは、神経の異常が原因で起こる膀胱機能の障害です。膀胱に尿が溜まると大脳にそれを伝える信号が送られますが、脳・脊髄の病気により神経に異常が起きると、それが正常に伝えられなくなり、頻尿、尿もれ、尿意を感じにくくなる、尿が出なくなる、尿意はあるのに排尿できず、尿が少しずつ漏れ出る(溢流性尿失禁)などの症状が現れます。

神経因性膀胱の主な症状

痙性神経因性膀胱と弛緩性神経因性膀胱

神経因性膀胱は上位型(痙性神経因性膀胱)と下位型(弛緩性神経因性膀胱)に分類され、それぞれで現れる症状が異なります。

上位型(痙性神経因性膀胱)

膀胱が過敏になって尿が溜められない状態です(蓄尿障害)。

  • 何度もトイレに行きたくなる(頻尿)
  • 尿もれ

などの症状が現れます。

下位型(弛緩性神経因性膀胱)

膀胱が弛緩して尿意を感じにくくなった状態です(排出障害)。

  • 尿意はあるのに排尿できない
  • 尿が出ない(尿閉)
  • 膀胱の許容量をオーバーして尿があふれ出る(溢流性尿失禁)

などの症状が現れます。

排尿障害が続くことで、膀胱炎や腎盂腎炎、尿路結石が起こることがあり、膀胱へ尿が逆流するようになると腎機能障害を引き起こす恐れがあります。

神経因性膀胱の原因

通常、膀胱に尿が溜まると大脳へ信号が送られて、膀胱が収縮したり、尿道が閉められたりして蓄尿・排尿されますが、何らかの病気で大脳、脊髄、末梢神経が障害されると正常に機能しなくなり蓄尿・排出障害が起ります。

神経障害を引き起こす主な病気は下記の通りです。

脳血管障害

脳梗塞、脳腫瘍、頭部外傷など

神経変性疾患

アルツハイマー病、パーキンソン病など

末梢神経障害

脊髄損傷、腰椎椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰椎圧迫骨折など

神経因性膀胱の治療方法

神経因性膀胱の治療は、蓄尿障害と排出障害、どちらの症状が現れているかによって異なります。

頻尿・尿失禁などの蓄尿障害がある場合

膀胱に尿を溜めておけるようにする膀胱訓練や、骨盤底筋を鍛えて頻尿・尿もれを防ぐ骨盤底筋体操により症状を改善します。

過敏になっている膀胱を緩和させるために、抗コリン薬などを使った薬物療法も行います。

尿閉・溢流性尿失禁などの排出障害がある場合

排尿筋の収縮を強くするために、α遮断薬などのお薬を使用します。

薬物療法で十分な効果が得られない場合には、カテーテルを挿入して導尿する間欠導尿を検討します。