骨盤臓器脱

HOME > 骨盤臓器脱

骨盤臓器脱について

臓器が骨盤外へ脱出した状態です

骨盤臓器脱は女性特有の病気です。本来、骨盤底筋群(筋肉や靭帯)に支えられている臓器が、加齢、出産、肥満、慢性的な便秘、強い腹圧などが原因で骨盤外へ脱出した状態を言います。
脱出する臓器によって、子宮脱、膀胱瘤(膀胱脱)、直腸瘤、小腸瘤、膣脱と分類されますが、単独で脱出することが少ないため、まとめて骨盤臓器脱と呼ばれます。

骨盤臓器脱の分類

骨盤臓器脱は脱出する臓器によって下記のように分類されます。

子宮脱

骨盤底筋群が衰えて子宮が下垂します。

膀胱瘤(膀胱脱)

膣壁と共に膀胱が下垂します。骨盤臓器脱の約60%を占めます。

直腸瘤

膣壁と共に直腸が下垂します。肛門から直腸が脱出する“直腸脱”とは区別されます。

小腸瘤

骨盤底筋群が衰えて、小腸と腹膜が腟と直腸の間に下垂します。

膣脱

腟が裏返しになった状態で、通常、膀胱瘤(膀胱脱)または直腸瘤と一緒に起こります。

骨盤臓器脱の主な症状

軽度の骨盤臓器脱は無症状な場合がほとんどですが、進行するにつれて下記の症状(下垂症状、排尿・排便症状)が現れます。

下垂症状

膣に何かが挟まったような違和感、陰部にピンポン玉が触れるような感じといった下垂症状が現れます。最初は腹圧をかけると体外に脱出する程度ですが、悪化すると常に脱出した状態となり、下着などに擦れて出血したり、歩行が困難になったりすることがあります。

排尿・排便症状

頻尿(トイレが近い)、尿もれ(尿失禁)、尿が出にくい、便秘、残便感などの症状が現れます。

骨盤臓器脱の原因

出産、加齢、肥満、慢性便秘など

骨盤臓器脱は出産や加齢、肥満、慢性的な便秘などが原因で起こります。また、立ち仕事や力仕事などで常に強い腹圧がかかると骨盤臓器脱のリスクが高まります。その他、子宮がん・子宮筋腫の手術による骨盤底筋群へのダメージも骨盤臓器脱の原因となります。

骨盤臓器脱の治療方法

骨盤臓器脱の治療は下記の通りで、大きく“骨盤底筋体操”や“ペッサリーリング(膣内装具)”などの対症療法と手術に分けられます。

対症療法

骨盤底筋体操

骨盤底筋体操で衰えた骨盤底筋群(筋肉や靭帯)を鍛えます。脱出による痛みや尿もれ(尿失禁)の改善が期待できます。

ペッサリーリング(膣内装具)

膣内にペッサリーリングを挿入して、臓器が下がってこないようにします。長期装用するとおりものの増加や出血、膣粘膜での炎症などが起こることがあるため、リングは定期的に交換します。

手術

対症療法では症状が改善されない、症状が強く現れている、中等度以上の骨盤臓器脱などでは、手術を検討します。骨盤臓器脱の手術にはいくつか方法がありますので、患者様の年齢やお体への負担などを考えて決定されます。

手術が必要な方には連携する医療機関をご紹介させていただきます。