尿もれ・頻尿などの尿のお悩み
こんな症状はありませんか?
下記のような尿もれ(尿失禁)・頻尿でお困りでしたら、お一人で悩まずに大阪市城東区今福鶴見のかねみつクリニックへ気軽にご相談ください。
- 重い荷物を持ち上げた時、尿が漏れる
- 咳やくしゃみをしてお腹に力が入ると尿が漏れる
- 1日に何度もトイレに行きたくなる
- 夜中、トイレに行きたくなって何度も目が覚める
- 急に我慢できないような強い尿意が生じる
- 急に排尿したくなり、トイレまで間に合わず漏れてしまう
- 尿意はあるが排尿できず、少量の尿が漏れ出てしまう
- 排尿してもスッキリせず、尿が残っている感じがする
など
尿もれ・頻尿とは?
尿もれとは
尿もれとは、ご本人の意思とは無関係に尿が漏れてしまう状態です。女性に多くみられ、40歳以上の4割以上が尿もれを経験していると言われています。
腹圧性尿失禁、切迫性尿失禁、混合性尿失禁、溢流性(いつりゅうせい)尿失禁、機能性尿失禁、過活動膀胱と、尿もれのタイプ・原因は様々で、それぞれに応じた適切な方法で治療することが大切です。
尿もれのタイプ・原因をきちんと診断し、最適な治療方法をご提案いたしますので、尿もれでお困りの方は今福鶴見のかねみつクリニックへ気軽にご相談ください。
頻尿とは
「トイレが近い」「1日に何回もトイレに行きたくなる」という症状を頻尿と言います。一般的には起床してから寝るまでの排尿回数が8回以上(昼間頻尿)、あるいは就寝中1回以上、(正しいですか?)トイレに行きたくなって目が覚める場合(夜間頻尿)、頻尿と診断されます。
ただし、一概に排尿回数だけでは頻尿かどうかは判断できず、昼間・夜間の排尿回数が上記よりも少ない場合でも、ご自身で「トイレの回数が多い」と感じる時には頻尿と言えます。
かねみつクリニックでは頻尿、特に夜間頻尿の治療に力を入れて取り組んでいますので、トイレが近くて日常生活に支障を来しているような場合には、ご相談ください。
考えられる病気・治療方法
尿もれや頻尿が起こる場合、下記のような病気が考えられます。各病気の治療方法もご紹介いたします。
尿もれ(尿失禁)の原因・治療方法
腹圧性尿失禁
お腹に力が入った時に起こる尿もれで、主な原因は骨盤底筋の緩みです。加齢やホルモンバランスの乱れ、肥満などが要因で骨盤底筋が弱くなり、正常に尿道が閉じられなくなって腹圧がかかった時に少量の尿が漏れ出てしまいます。
治療方法
骨盤底筋を鍛えて尿もれを改善するために、骨盤底筋体操を指導します。また、β刺激薬を使った薬物療法も行います。
これらの治療を行っても十分な効果が得られない場合、手術適応となります。
切迫性尿失禁
突然、強い尿意を感じてトイレに行きたくなり、間に合わず漏らしてしまう尿もれ(尿失禁)です。神経因性と非神経因性に分けられます。
神経因性の切迫性尿失禁は、脳梗塞やパーキンソン病、脊髄損傷などの脳・脊髄神経の病気が原因で起こります。非神経因性は骨盤底筋の緩み、膀胱の機能低下、前立腺肥大症や膀胱がんなどが原因で起こります。
治療方法
治療の中心は薬物療法で、主に抗コリン薬を使用します。加えて、膀胱訓練や骨盤底筋体操などの行動療法も行います。
これらの治療を継続しても十分な改善がみられず、難治性過活動膀胱と診断された場合には、保険適用でボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法を受けることができます。
混合性尿失禁
腹圧性尿失禁と切迫性尿失禁が合併した尿もれです。閉経後の女性の尿もれに最も多いタイプとされています。
骨盤底筋の緩みをベースに、尿道と膀胱の両方の機能低下が加わることで発生しやすくなります。
治療方法
どのような原因で尿もれが起こっているのかをよく確認したうえで、適切な方法で治療します。
溢流性(いつりゅうせい)尿失禁
尿意があるものの、ご本人の意志では排尿できず、少しずつ尿が漏れ出てしまう状態です。前立腺肥大症や骨盤臓器脱などによる排尿障害が前提で起こる尿もれで、放っておくと尿路感染症や腎機能障害を合併する恐れがありますので、早期に泌尿器科を受診しましょう。
治療方法
溢流性尿失禁は前立腺肥大症などの病気が前提で起こりますので、まずは原因となる病気を明らかにし、それに対して適切な治療を行います。
機能性尿失禁
上記の尿もれのように排尿機能の異常や病気が原因ではなく、認知症などの脳機能の低下、また歩行障害などの身体機能の低下が原因で起こる尿もれです。
治療方法
「トイレのことを忘れてしまう」「トイレが間に合わない」など、それぞれの原因に応じて生活環境・介護環境を見直すなどの対応が必要になります。
過活動膀胱
膀胱が過敏になって、ご本人の意思とは無関係に膀胱が収縮してしまう病気です。尿が十分溜まっていないのに排尿しようとして、急に我慢できない尿意が生じたり、我慢できずに尿が漏れたりします。また、日中・就寝中に何度もトイレに行きたくなります。
過活動膀胱の原因ははっきりわかっていませんが、加齢、肥満、前立腺肥大症など様々な病気が関係していると言われています。
治療方法
抗コリン薬やβ3受容体作動薬などを使った薬物療法、また生活指導や膀胱訓練、骨盤底筋体操などの行動療法を行います。
これらの治療を少なくとも3ヶ月以上継続しても改善しない場合、難治性過活動膀胱と診断され、保険適用でボツリヌス毒素膀胱壁内注入療法が受けられるようになります。
「エムセラ」による尿もれの治療
上記の治療方法に加えて、当院では「エムセラ」を採用しています。
エムセラは高密度焦点式電磁(HIFEM®)技術を用いて、骨盤底筋を効果的に強化することで尿もれ(尿失禁)のほか、膣の緩みやED(勃起不全)などを改善へと導く治療方法です。治療は非常に簡単で、専用の椅子に30分程度座っているだけで、約11,200回もの骨盤底筋収縮を実現します。
短期間で効果を実感できる可能性もありますので、尿もれでお悩みの方はお気軽にご相談ください。
頻尿の原因
排尿障害による残尿の増加
前立腺肥大症などが原因で正常に排尿できなくなり、膀胱内の残尿量が増加すると何度もトイレに行きたくなります。トイレの回数は増えるものの、1回の排尿量は少なくなります。
治療方法
前立腺肥大症など、排尿障害の原因となっている疾患に対して適切な治療を行います。原因疾患を治療することで、残尿量が少なくなり、頻尿の改善が期待できるようになります。
膀胱炎・前立腺炎
膀胱炎や前立腺炎になると膀胱の知覚神経が刺激されて、何度もトイレに行きたくなります。
治療方法
膀胱炎と前立腺炎、いずれの場合もお薬を使った治療が中心となります。
心因性の頻尿
膀胱や尿道に問題はないものの、緊張や不安などによって頻尿が起こることがあります。バスや電車での移動中など、すぐにトイレに行けない場面では尿意が強くなる傾向にあります。
治療方法
抗コリン薬また抗不安薬などを使用して治療します。
不安や緊張、ストレスが解消できるような環境づくりも重要となります。